アーカイブ 2024年05月 | ant2マガジン | CMSなら「ant2-ASP」でホームページ制作!

ant2マガジン

2024年05月

2024.05.29

Webフォントとant2 CMSで使えるGoogleフォントについて

こんにちは。

アントアントのメルマガ担当です。
いつもメールマガジン「ここだけは知っておきたい編」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回はWebフォントとant2 CMSで設定できる『Googleフォント』についてご紹介します。

デバイスフォントとWebフォント

普段見ているWebサイトに使用されている『文字』
Webサイトによって異なることは勿論、実は閲覧環境によっても変わるのを知っていますか?
Webサイトのフォントは大きくわけるとデバイスフォント(システムフォント)とWebフォントの2種類に分けられます。

デバイスフォント

デバイスフォントとは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどの端末にはじめから保存されているフォントのことを指します。
例えば、Windowsでは「メイリオ」、Googleの検索ページやスプレッドシートでは「Ariai」と呼ばれるフォントが標準で設定されています。

Webフォント

Webフォントとは、サーバー上やクラウド上に保存されており、インターネットを介して配布されているフォントデータを読み込み、文字を表示できるようにした仕組みのことを指します。

デバイスフォントよりもデザイン要素が多く、シンプルなものからかっこいいもの、可愛いものなど幅広いフォントがあるのが特徴です。

各フォントのメリット・デメリット

デバイスフォント

メリット

  • 追加でダウンロードしなくても利用できるため費用が発生しない
  • Webフォントを大量にダウンロードして利用した場合は、Webフォントの読み込みに時間がかかる可能性があるため、デバイスフォントのほうが読み込みが早いとされている

デメリット

  • 限られたフォントしか使用できないためデザイン性が高くない
  • 端末によってダウンロードされているフォントが異なるため端末やバージョンによって見え方が異なる
  • 検索エンジン対策が必要になる場合がある
    ※装飾などのために画像フォントを使用した場合は、検索エンジンが画像内容を読み込めるように対応する必要がある
Webフォント

メリット

  • デザイン性が高いフォントを利用できる
  • フォントデータをダウンロードしていなくてもフォントが適用されるため、どの端末で見ても同じフォントが表示される

デメリット

  • 有料サービスを利用する場合、追加でフォントをダウンロードすると随時費用が発生する可能性がある
  • 商用利用不可のWebフォントも存在するため注意が必要
  • 英語フォントに比べて日本語対応のフォントが少ない
  • WebフォントをWebサイトに導入する場合、実装するための知識がいる

デバイスフォントとWebフォント、どっちを使ったほうがいい?

弊社では、Webフォントの使用を推奨しています。

その理由は、Webフォントの利用は、見た目を良くするだけでなく、ユーザーの端末に左右されず表示できるためです。
しかし、Webフォントを利用するにあたって注意点もいくつかあります。

Webフォントを利用する際の注意点

  1. Webフォントの多用は避ける
    Webフォントを多用するとWebサイトの読み込み速度が遅くなったりとサイトのパフォーマンスが低下する可能性があるため、必要最低限のWebフォントを使用するようにしましょう。
  2. デザイン性が高すぎるフォントの利用
    デザイン性が高すぎるフォントをページ全体に使用するとテキストが読みにくくなる場合があります。そのため、ページ全体に使用することは避けたほうがいいといえるでしょう。
  3. 「無料」か「有料」かを事前に確認しておく
    Webフォントサービスの中には無料のものだけでなく、有料のものもあります。
    使用したいフォントが無料かどうか、商用利用可能かなど事前にしっかり確認した上で使用する必要があります。

Webフォントサービス

次に、Webフォントサービスについて、いくつかご紹介します。

Googleフォント(Google Fonts)

無料で1,600以上のフォントを利用できるGoogle社が提供しているWebフォントサービス。
英語フォントだけでなく日本語のフォントも配布しており、商用利用が可能となっています。

TypeSquare

株式会社モリサワの提供するWebフォントサービス。
PV数・利用ドメイン数・利用書体数によって有料のプランを選ぶことができます。

ant2 CMSで利用できるWebフォントサービス

ant2 CMSでは上記で紹介した『Googleフォント』をCMS上で簡単に設定することができます。

現在利用可能なフォントサービス

  • Google Fonts(無料)
  • Google Fonts + 日本語(無料)

■書体設定

書式設定でGoogleフォントのどの書体を利用するかプレビューを確認しながら書体を追加することができます。

書体追加画面

追加された書体の一覧

■全般設定

書体をWebサイトの対象箇所に設定することができます。

例えば、Webサイトの『見出し1』は『Noto Sans JP』に設定するなど個別で設定することができます。

実装例

全体(BODY)に各フォントを設定してみました。

フォントによって見え方が違うことがわかりますね。
ant2 CMSでは、全体への反映だけでなく見出し1〜6やメニューなどの細かい箇所も簡単に設定できるため是非お試しください。

Noto Sans JP

Noto Sans JP

少し丸みがあり、シンプルで読みやすいデザインのWebサイトでもよく使われるゴシック体の定番Webフォントです。

Noto Serif JP

Noto Serif JP

こちらもNoto Sans JPと同様によく使われる明朝体の定番Webフォントです。

まとめ

今回はWebフォントとant2 CMSで利用できるGoogleフォントについてご紹介しました。

Web制作時にフォントまで設定していなかったという方も、もしかしたらいるかもしれません。
しかし、Webフォントは端末に左右されることなく表示させることができるため、是非この機会にWebフォントの利用をご検討いただければと思います。

また、ant2 CMSでは、上記の方法で簡単に設定できるほか、サイトデザインテンプレート(業種別のひな形のデザインテンプレート)では事前にWebフォントを設定しております。
業種テーマに適したフォントが最初から設定されているので、Webフォントを選ぶのが難しい!といった場合にはサイトデザインテンプレートを使用してWebサイトを簡単に制作できるOEMサービスをご検討ください。

サイトデザインテンプレートは『CMSデザインテンプレート一覧サイト』より確認いただけますのでこちらも併せてご確認ください。

2024.05.15

Webアクセシビリティってなに?Webサイトの制作時のポイント

こんにちは。

アントアントのメルマガ担当です。
いつもメールマガジン「ここだけは知っておきたい編」をご覧いただき、誠にありがとうございます。

前回は障害者差別解消法の改正におけるWebアクセシビリティの対応について義務となるかどうかについてご紹介しました。

今回は前回の記事での一番の注目ポイントだった『Webアクセシビリティ』とWebサイトを制作する際に意識するべきポイントについて詳しく紹介していこうと思います。
Webアクセシビリティってなに?

アクセシビリティとは?

アクセシビリティとは、「近づきやすさ」や「利用のしやすさ」「アクセスのしやすさ」などの意味を持つ言葉のことを指します。ITやWebの分野では、製品やシステム、サービスなどの「利用のしやすさ」という意味で使われます。

アクセシビリティという単語について、あまり聞いたことがないという方もいるかもしれませんが、身近なものだと、スマートフォンの設定項目でもある「アクセシビリティ機能」などがあります。

アクセシビリティについて

Webアクセシビリティとは?

アクセシビリティの中でのWebに特化したアクセシビリティを「Webアクセシビリティ」といいます。

また、前回のおさらいとなりますが、Webアクセシビリティについて、デジタル庁は以下のように定義しています。

”ウェブアクセシビリティは、利用者の障害の有無やその程度、年齢や利用環境にかかわらず、ウェブで提供されている情報やサービスを利用できること、またはその到達度を意味しています。様々な利用者が、いろいろなデバイスや環境からウェブにアクセスすることが当たり前になっている今、ウェブの利用方法の多様化に応えるアプローチのひとつがウェブアクセシビリティともいえます。”

デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」より

Webアクセシビリティに対応するメリット

Webアクセシビリティのガイドラインに沿って全ての項目に対応しているというWebサイトはまだ多くはありません。

しかし、Webアクセシビリティ対応を行うメリットとしては以下があげられます。

  1. ユーザビリティを高めることができる
    Webアクセシビリティに対応することで、Webサイトの有用性を高めることになり、必然的にユーザビリティを高めることができます。
  2. SEO対策になる
    Webアクセシビリティの対応を行うことで、人だけでなく検索エンジンのクローラーにも良い影響を与えます。
    Webアクセシビリティに対応したWebサイトは、クローラーが理解しやすいWebサイトの内容になるため、SEO対策になるといえるでしょう。

これらはWebサイトの運営にとって、重要視されている対応の一部です。
そのため、次にご紹介するガイドラインを意識したWeb制作を行うことをお勧めします。

Webアクセシビリティのガイドライン

WCAG
技術的な規格

国際的なWebアクセシビリティのガイドラインには、Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)と呼ばれるガイドラインがあります。
これは、インターネットの各種規格を策定・勧告し、インターネットの各種技術を標準化する国際的な非営利団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)が定めたもので、2024年5月現在は、2023年10月の最新版「WCAG 2.2」が公開されています。

Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2

JIS X 8341-3
国内規格

日本国内では、日本工業規格(JIS)として制定された、「高齢者・障がい者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス」(JIS X8341シリーズ)という規格があります。
WCAGをもとに制定・改正されているため、日本国内の企業・団体はこちらのガイドラインに沿って対応することでWebアクセシビリティを向上させることが可能となります。

JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス―第3部:ウェブコンテンツ

ウェブアクセシビリティ基盤委員会 JIS X 8341-3:2016 解説

WCAGの4つの原則と達成基準

WCAGは、以下の原則とWebアクセシビリティを向上させるための13のガイドラインと複数の達成基準で構成されています。

そのため、Webアクセシビリティの対応を行う場合、下記の原則とガイドラインに沿って対応すると良いでしょう。

4つの原則
  1. 知覚可能
    ユーザーにとって知覚(見える・聞こえる)できるかたちで情報が提示されている状態にすること。

  2. 操作可能
    ユーザーが操作できる状態にすること。

  3. 理解可能
    ユーザーが操作方法などを理解しやすい状態にすること。

  4. 堅牢
    ユーザーがどんな環境でWebサイトを閲覧したとしても情報を理解できるような状態にすること。

各原則のガイドラインと対応例をご紹介

Webサイト制作におけるアクセシビリティを高めるためのポイントについて、原則ごとの対応例を一部ご紹介します。

知覚可能

ガイドライン

  1. テキストによる代替
    非テキストコンテンツにはテキストによる代替を行う
  2. マルチメディアの代替
    音声や動画には代替コンテンツを提供する
  3. 適応可能
    コンテンツが様々な形式で表示されても情報や意味が損なわれないようにする
  4. 判別可能
    利用者にとって見やすく、聞きやすいものにする

対応例

  1. テキストによる代替
    写真などの静止画像には代替テキストとしてalt属性を設定する動画コンテンツには字幕をつける
  2. マルチメディアの代替
    動画コンテンツには字幕をつける
  3. 適応可能
    記事の見出しや段落について、見た目だけで設定するのではなく意味のある順番で設定する
  4. 判別可能
    テキストと背景のコントラスト比を少なくとも4.5:1に保つ

操作可能

ガイドライン

  1. キーボード操作可能
    Webサイト上の全ての操作をキーボードで行えるようにする

  2. ナビゲーション可能
    ユーザーが情報を見つけやすいかたちで表示する
     
  3. 十分な時間
    ユーザーがコンテンツを読み、使用するために十分な時間を提供する

■対応例

  1. キーボード操作可能
    キーボードのタブキー(Tab)を使用して、ウェブページ上のすべてのインタラクティブ要素(リンク、ボタン、入力フィールド、フォームなど)を順番にアクセスできるにする
  2. ナビゲーション可能
    Webサイトの重要なページへのリンクをヘッダーメニューなど同じ場所に設定・配置する
  3. 十分な時間
    ユーザーがテキストを読んだり、操作するための時間を制限しないように制限時間を設けないようにするまたはユーザーが制限時間を調整できるようにする

理解可能

ガイドライン

  1. 読み取り可能
    コンテンツが全てのユーザーにとって理解しやすい、読みやすい、わかりやすい内容にするWebサイトのページの表示や共同をユーザーが予測できるようにする
  2. 予測可能
    Webサイトのページの表示や共同をユーザーが予測できるようにする
  3. 入力支援
    ユーザーが入力を行う場面で正しく入力できるようにサポートする

■対応例

  1. 読み取り可能
    専門的な用語や複雑な文法構造を避け、わかりやすい言葉を使用するようにする
    専門的な用語を使用する場合は、意味を説明した上で使用する
  2. 予測可能
    ユーザーがどのページにいても同じ方法でページにアクセスできるようにWebサイト内の全てのページのメニュー配置とスタイルを同じにする
  3. 入力支援
    フォームなどでエラーが生じた場合は、エラーとなっている箇所がユーザーに伝わるようにエラーメッセージを表示させる

堅牢

ガイドライン

  1. 互換性
    ブラウザや閲覧時期などの環境が変わる場合でも情報がわかるような状態にする(互換性を持つようにする)

■対応例

  1. スクリーンリーダー、スクリーンマグニファイア、音声認識ソフトウェアなどの障害のある方のために開発された支援技術である「アシスティブテクノロジー」と互換性があるようにする
    例えば、スクリーンリーダーがウェブページのすべての要素を正しく読み上げることができるように、見出しタグやヘッダータグを正しく使い分けるようにする

■堅牢のガイドラインで対応しておいたほうがいい例
  1. デバイスの種類や画面サイズに関わらず、ウェブサイトが正しく表示されるようにレスポンシブデザインを実装する
  2. 異なるブラウザやデバイスでウェブサイトが一貫した動作を行うことができるか、HTMLやCSSの検証ツールを使用して、マークアップエラーやスタイルシートエラーがないことを確認する
  3. Webサイトを異なるブラウザ(Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari、Microsoft Edgeなど)でアクセスし、それぞれの環境でアクセス可能であることを確認する
達成基準

WCAG 2.2における達成基準は3つのレベルに分けられています。

詳細についてはこちらの「JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)」より確認することができますので、是非ご覧ください。

  • レベル A(最低限)
    この基準を達成していないと、Webサイトを閲覧できない人が存在する可能性があります。

  • レベル AA(標準)
    この基準を達成していないと、Webサイトの閲覧が困難な場合があります。
    ※多くの国や組織では、このレベルを採用しています。

  • レベル AAA(最高基準)
    この基準を達成することで、すべてのユーザーがストレスなくWebサイトを閲覧することができます。
    ※このレベルはかなり高いので、全てのコンテンツがこの基準をクリアすることは必須ではなく、できるだけこの基準に近づくよう努力することが推奨されています。

達成基準の推奨レベル

どのレベルまで対応すべきかは、業界やサービスの種類などにもよりますが、一般的的には以下のように推奨されています。

推奨レベルAまたはAA

  • 非営利団体・組織

推奨レベルAA以上

  • 公共機関や政府機関

  • 教育機関

  • テクノロジー企業

■対応例

すぐにできる!Webサイト制作におけるアクセシビリティを高めるためのポイント

Webアクセシビリティ2
  1. レスポンシブデザインに対応したWebサイトにする

  2. ページにわかりやすいタイトルをつける

  3. テキストの文字サイズや色味に気をつける

  4. 画像や動画には代替テキストを設定する

  5. 半角カナや機種依存文字、不要な空白は使わない

  6. リンクテキストは曖昧な表現は避け、具体的な内容にする

ant2 CMSでできるWebアクセシビリティ対応

  1. レスポンシブデザインに対応したデザインテンプレート
    ant2 CMSでは、レスポンシブデザインのデザインテンプレートを多数ご用意しています。
    レスポンシブデザインに対応することでデバイスの種類や画面の大きさに関係なくWebサイトを閲覧できるようになるため、ご利用いただくことを推奨しています。
    詳しくは過去のメルマガの『ant2 OEMサービスで利用できるCMSテンプレートのご紹介』をご覧ください。

  2. 見出しの設定・リストの要素の追加
    ant2 CMSでは、コンテンツパーツと呼ばれるパーツで見出しタグ(h1~6)を挿入することができます。
    また、箇条書きや段落番号をテキストの頭に追加したい場合は、ツールバー機能を使用して簡単に追加させることができます。
    Webサイトを閲覧するユーザーにとってわかりやすいページを制作できることは勿論、検索エンジン(Googleなど)のクローラーが理解が理解しやすいWebサイトを制作することができます。
    詳しくは過去のメルマガの『Webライティングを助けるant2 CMSの機能について』『簡単に設定!ant2 CMSのSEO対策(1)-コンテンツ内容をクローラーに伝える-』をご覧ください。

  3. テキストカラーの細かい設定
    フルエディタ編集では、ツールバーよりテキストカラーの変更ができます。
    また、カラー変更機能でもテキストカラーの変更を行うことができます。
    どちらも好きなカラーに変更することができるため、サイトにあったカラーを設定し、ユーザーが理解しやすいWebサイトを制作することができます。
    詳しくは過去のメルマガの『新機能!カラーカスタマイズ機能について』をご覧ください。

  4. 画像のalt属性設定
    通常はHTMLのソースから記述を書く必要がありますが、ant2 CMSではパーツの画像設定やツールバーのイメージプロパティ設定から簡単に画像にalt属性(代替テキスト)設定を行うことができます。
    詳しくは過去のメルマガ『alt属性について』をご覧ください。

まとめ

今回は、WebアクセシビリティとWebサイトを制作する際に意識するべきポイントについてご紹介しました。

Webアクセシビリティの対応については、項目も多いため難しいところも多いかもしれません。
しかし、今回の記事でご紹介したポイントを意識するだけでもWebアクセシビリティを高めることができます。

また、前回の記事では、今回の法改正ではWebアクセシビリティは義務化とはならないとご紹介しましたが、今後いつ義務化となるかわかりません。
是非、この機会に今回ご紹介したポイントを確認し、Webアクセシビリティを意識したWeb制作を行っていきましょう。